「佐介sake」せっけんの使い方
みなさま、おはようございます。
一月も早いもので、もう六日.......本日からお仕事/学校はじめの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
まだまだお布団でぬくぬくしていたい日々が続きますが.......
どうかみなさま、本日もお気をつけて。
お家に帰り、無事にお布団について安眠するまでが一日のタスクでございます。。。
さて、本日お話させていただくのは、当店のせっけんの使い方と適切な保存方法について。
せっけんの使い方
どこまでも清らかな天然成分から生まれた「佐介sake」せっけんは、
顔・ボディー
ともにお使いいただけるお手軽でお得なせっけんです。
使い方は簡単。
お持ちの泡立ネットにせっけんと少々の水を含ませて包み、優しく泡立てるだけ。
含ませる水分が少なければしっかりとした泡に。
含ませる水分が多ければ多いほど、柔くさらりとした泡に仕上がります。
好みはそれぞれ。
その日の気分で変えるもよし。
顔から身体まで、泡立ネットで一気に洗ってしまう(私はよくやってしまいます)もよし。
みなさまにとって心地のいい泡を、魔法を使うようにご自由にクリエイトしてお楽しみください。
せっけんの保存方法
つぎに保存方法について。
当店のせっけんは天然成分が凝縮されてできており、その性質上、水気や温度によって大変溶けやすくなっております。
それは、
長い時間と手間をかけたコールドプロセス製法によって生まれたせっけん特有のもので、当店のせっけんが天然成分由来の製品であることの証明でもあるのですが、
『せっかく使うなら、なるべく長く! 最大限、損がないように使っていただきたい!』
ということで、
当店ではご使用いただくすべてのお客さまに、使用後は水気のない乾燥した場所で保管していただくことをおすすめしております。
隙間のあるせっけんトレーなどに置いていただくことも手軽でおすすめです。
さいごに
長々とお付き合いいただき、まことにありがとうございました。
つらつらと書いてきましたが、上記の方法はあくまでも当店のおすすめ.......
せっけんとの向き合い方は古今東西、魑魅魍魎、海千山千の仙人竜蛇にいたるまで万別あるのが自明の理でありますれば.......
ご自身にとって心地のいいせっけんライフを送っていただくのが、私たちの望む「佐介sake」せっけんの使い方でございます。
自然環境と人をどこまでも思いやることで生まれた「佐介sake」せっけんは、
天然の叡智であり、人の技術の結晶といえるでしょう。
わたしたちのせっけんが多くのみなさまの日々の癒やしを手伝ってくれますよう、願いを込めて.......。
ふくろふのててでした。
0コメント